皆さんこんにちは!ABEXです!
今回は、
「Honda リード125」
についてご紹介したいと思います!
Youtubeでもインプレッション動画をあげているので是非そちらもご覧ください!
↓↓まさかの加速番長!? HONDAリード125をインプレ!↓↓
◆コンセプト
まずこちらのリード125は、通勤や通学などの日常使いに応えるスクーターです。
燃費性能を追求し、多彩な収納スペースがあることからビジネスユースにも活躍しています。
早速『リード125』について見ていきたいと思いますが、基本的に外観や試乗したフィーリングに関しては、実際に私が体感したリード125(YouTubeチャンネル内で紹介している2020年モデル)について話していこうと思います!
そしてプラスアルファで現行モデル(2022年モデル)の情報も盛り込んでいきたいと思います!
◆基本スペック(2022年モデル)
・メーカー :ホンダ
・モデル名 :リード125
・型式 :8BJ-JK12
・排気量 :124cc
・燃料消費率(km/L) :52.5(60km/h)<2名乗車時>
・燃料タンク容量 :6.0リットル
・燃料供給方式 :電子式<電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)>
・エンジンタイプ :水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒
・エンジン始動方式:セルフ式
・最高出力 :11ps/8,750rpm
・最大トルク :1.2kgf・m/5,250rpm
・車体重量 :116kg
・全長・全高・全幅:1,845mm × 1,130mm × 680mm
・シート高さ :760mm
・タイヤサイズ :フロント 90/90-12 44J
リア 100/90-10 56J
燃費も非常によく、日常使いにはもってこいですね!
スペックに関して詳しくは下記のホンダHPをご覧ください!↓↓
◆外観
・フロント周り

フロントフェイスには、メッキパーツがふんだんに使用されています。
そしてライト周りも切れ上がったデザインがシャープな印象を放ち、特徴的なデザインで高級感があります!
かっこいいですね!!
・ハンドル周り
まずスピードメーター周りは、ガンダムチックなデザインになっています。

そしてハンドル下には、小物の収納に便利なスペースと充電ソケットが付いています。

収納スペースには500mLペットボトルなどが入るサイズです。
飲み物をすぐ手の届く範囲に収納できるのはありがたいですよね!
また、買い物袋をかけられるフックも付いているのでスーパーなどにこのバイクで出かけることができます。
燃料タンクリッド(カバー)もハンドル下にあり、鍵で外すことができます。

・シート周り
シート下のラゲッジボックスは、ヘルメット2個分入るぐらいの広さ(現行車:37L)でおそらく125ccのバイクの中では一番大きいのではないかと思います!

このバイクを買われる方は、この収納スペース目当てで買われる方が多いのではないでしょうか。
シート後部にはリアボックスをつけれる所があります!

・足回り
二人乗りが出来るので、タンデムステップが付いています!

またフロントはディスクブレーキ、リアはドラムブレーキでサスペンションはシングルタイプとなっています。

エンジンはeSP(現行車:eSP+)です!
※eSPとはenhanced(強化された、価値を高める) Smart(洗練された、精密で高感度な) Power(動力、エンジン)の略で、性能や品質を向上させながらも、軽量、コンパクト、低コスト。実用性の高い出力特性と優れた耐久性、静粛性と上質感といった高性能、そして低燃費性能を実現する小型スクーター用エンジンのことです。(ホンダHPより参照)
◆乗り心地
・加速感がすごい
運転してみて一番に思ったことは、加速感がすごいあることです!
125ccクラスだとトップクラスなのではないかと思うくらいの加速感でした!
・アイドリングストップ・システム
アイドリングストップが付いているので、停車時の余分な燃料消費、騒音、排出ガスを低減することができます!
・コンビブレーキ
左レバー(後輪ブレーキ)を握ると前輪にもほどよく制動力を配分(30%ぐらい)するので、バランスのいいブレーキングをサポートしてくれます!
街中だと左ブレーキだけでも十分快適に乗れるのではないでしょうか!
◆リード125とPCXの性能比較
リード125の購入を検討される方の中には、PCXと悩まれている方も多いと思います。
見た目で決められる方はそれで良いのですが、通勤や普段乗りで性能を気にされる方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は性能やフィーリングについても少し比較していこうと思います!

※フィーリング部分に関してはあくまで私個人の意見です。
※○×はどちらの方がより優れているかという意味です。×だからダメというわけではありません。
上記の表をみてもらえると分かりますが、車体の大きさや重量からリード125の方が取り回しや小回りが良いことはイメージできると思います。
それに対してPCXはタイヤが大きいため、安定感やコーナリングなどの走行性能に優れています。
使用目的に応じてバイクを選ぶのもアリかもしれませんね!
◆まとめ
外観や試乗しての感想は、『リード125は魅力的である』ということです!
積載量が多く日常的に乗るのに便利であるにも関わらずエンジンの性能にもこだわり、加速感も味わえるといった何とも言えない良さがあります!
この記事で興味を持たれた方はぜひ店舗で試乗してみてください!!
良さがきっと分かりますよ!(笑)
Youtubeでも詳しくお話ししていますので、是非そちらの方もご覧ください!!
以上、ABEXでした!