クルマ バイクのインプレッションをお届け!
軽自動車

使い方は無限大!スペーシアギアの走行性能を徹底解説!

皆さんこんにちは!ABEXです!

 

今回は、

「スズキ スペーシアギア

の走行性能をご紹介します。

 

Youtubeでもインプレッション動画をあげているので是非そちらもご覧ください!

↓↓マイルドハイブリッドの実力はどうなの!? スペーシアギア 試乗チェック!↓↓

 

◯街中走行性能

街中での走行性能を見ていきましょう。

アクセルペダルを踏むと、非常に軽快に加速していきます。

スペーシアギアの車重は『880kg』しかないので、出だしが非常に軽いですね!

それに合わせてギアがCVTなので全体的に非常に滑らかです。

ガバっとアクセルを踏むとパワー不足感は否めませんが、ふんわり踏む分には軽快に加速していきます。

中速域に過不足感があるので、パワーがほしい方はターボモデルを検討するといいでしょう。

ちなみにエンジンスペックは以下の通りです。

  • 660cc 3気筒 NAエンジン 52馬力 60N・m
  • マイルドハイブリッド 3.1馬力 50N・m

ちなみにターボ仕様だとパドルシフトがついています。

NAはパドルシフトがないので、見分けがつきやすいですね!

♢ブレーキ

停車時のブレーキコントロール性はいい具合ですね!

踏み込んでコントロールするようなイメージです。

ちなみにブレーキホールドはついていません。

♢マイルドハイブリッド

走行中はハイブリッドと感じられないような印象を受けました。

アクセルを踏むとすぐエンジンが掛かるようなイメージで、アクセルを離しているときだけエンジン音が聞こえないような印象ですね。

マイルドハイブリッドなのであくまでエンジンが主体となっていて、ハイブリッドは補助的な意味合いをしているのでしょう。

モーターだけでも50N・m発生しているので、マイルドハイブリッドがあるのとないのでは大きな違いがあるでしょう。

 

◯高速道路走行性能

続いて高速道路に乗っていきます。

この車にはパワーモードがついているため、ONにしてみます!

…が、高速領域だとそこまで変わらないような印象を受けます。

気持ち力強くなる気はしますが、中〜高速域はそこまで大きな変化は見て取れません。

やはり高速道路でもアクセルを大きく開けるとパワー不足感が否めません。

合流や追い越しでは苦しいかもしれませんね

静粛性に関しては、クルージング中はエンジンがうなり続けるようなことはなく、比較的軽自動車としては静かな方だと思います。

コーナリング性能

コーナリング性能は、まずまずといったところです。

正直 雨天時の濡れた路面を飛ばしていくのには不安感が拭えません。

同乗者がいる場合には特に安全運転を心掛けましょう汗

あくまでハイト系のワゴンなので重心位置が高く、細身のタイヤなので不安定になりがちですね。このような点は弱みかなと感じます。

以前試乗した同系統の「スズキ ハスラー」と比べると、タイヤの接地感はスペーシアギアの方が上だと感じます。

ハスラーで雨の首都高に乗った際は、路面の継ぎ目でズリッとなっていました。

それと比べるとグリップ感は良いですが、もう少し足回りはしっかりしてほしいなという印象です。

♢ACC(全車速対応アダクティブクルーズコントロール)

ACCをONにしてみます。

スピード調整が上手いかと言われればイマイチです。ブレーキが強かったりする印象があるので、快適とは言いがたいですね。

ただ、軽自動車ではアクセルを多めに踏む方が多いでしょうからACCでアクセルを離して運転できるのは非常にありがたい機能だと思います。

ACC作動時は0kmまで追従することが出来ます。

ただし完全に停止したあと2秒間停止保持しますが ブレーキホールドが機能はついていないため、2秒経つと動き出してしまいます。

ちなみにレーンキーピング機能はついていませんが、車線逸脱警告機能がついています。

車線をはみ出しそうになったら警告音が鳴ってお知らせしてくれます。

♢価格とグレード

価格とグレードについては以下の通りです。

個人的には価格差が小さいので、ターボ一択かと思います。

用途でいえば街中メインだとNA、高速道路や山道メインであればターボを選択すると良いでしょう。

HYBRID XZ(2WD) 1,725,900円
HYBRID XZターボ(2WD) 1,802,900円
HYBRID XZ(4WD) 1,845,800円
HYBRID XZターボ(4WD) 1,922,800円

 

♢まとめ

快適な装備がたくさん付いているので、家族や仲間内でゆっくりドライブするような用途で使用するには問題ないかと思います。

痒い所に手が届く装備が充実しているので、日常使いであればすごく便利そうだなと感じました。

気になる方はぜひ試乗してみてください!

 

それではまた!ABEXでした!